歯を失ってしまった方の新たな希望、インプラント。その仕組みを理解することで、治療への不安を解消し、最適な選択ができます。
今回は、インプラントの構造、メリット・デメリット、手術の流れ、費用、術後のケアまで、徹底的に解説。人工歯根を顎の骨に埋め込むことで、まるで天然歯のような噛み心地を実現するインプラント治療。その全貌を分かりやすく紐解き、自信を持って治療に臨めるよう導きます。
具体的には、インプラントが入れ歯やブリッジとどう違うのか、人工歯根は何でできているのか、手術はどのように進むのか、費用相場はどれくらいなのか、そして毎日のケアはどうすればいいのかといった疑問を解消します。さらに、インプラント治療に向いている人と向いていない人も解説することで、ご自身に合った治療法を見つけるための一助となります。
1. インプラントとは何か
インプラントは、失ってしまった天然歯の代わりに、顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。自分の歯と同じような感覚で噛むことができ、見た目も自然で、生活の質を向上させることができます。 近年、歯を失った際の治療法として広く選ばれています。
1.1 インプラントの定義
インプラントとは、顎骨に埋め込む人工歯根と、その上に装着する人工歯(上部構造)から構成される人工の歯のことです。チタン製の人工歯根を顎骨に直接埋め込み、骨と結合させることで、天然歯のようにしっかりと固定された人工歯を実現します。この人工歯根が、まるで天然歯の歯根のように機能するため、しっかりと噛むことができ、自然な見た目と快適な使い心地を得られます。

1.2 インプラントと入れ歯、ブリッジとの違い
歯を失った場合の治療法には、インプラントの他に、入れ歯やブリッジがあります。それぞれの治療法には特徴があり、患者さんの状態や希望に合わせて最適な方法を選択することが重要です。
治療法 | 仕組み | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
インプラント | 顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋め込み、人工歯を装着 | ・しっかり噛める ・自然な見た目と感覚 ・周りの歯への負担が少ない | ・外科手術が必要 ・治療期間が長く費用も高額になりやすい |
入れ歯 | 床に人工歯を固定し、残っている歯や粘膜で支える | ・外科手術が不要 ・比較的安価 ・取り外しが可能 | ・噛む力が弱い ・異物感がある ・残っている歯に負担がかかる場合がある |
ブリッジ | 失った歯の両隣の歯を削り、橋渡しするように人工歯を固定 | ・インプラントより安価 ・価治療期間が短い | ・健康な歯を削る必要がある ・ブリッジを支える歯に負担がかかる ・長期的に見ると支えている歯の寿命が短くなる可能性がある |
2. インプラントの仕組み
インプラントは、主に3つのパーツから構成されています。人工歯根、アバットメント、そして上部構造です。これらが連携することで、天然歯のような機能と外観を再現します。
2.1 人工歯根(インプラント体)
顎の骨に埋め込まれる人工歯根は、歯の根の代わりとなる重要な部分です。チタン製のものが主流で、骨と結合する性質を持つため、しっかりと固定されます。この骨と結合する現象をオッセオインテグレーションといいます。
2.1.1 素材と形状
人工歯根の素材は、生体親和性の高いチタンがほとんどです。チタンは骨と結合しやすく、アレルギー反応も少ないため、安全に使用できます。形状は、ネジ型や円柱型など様々で、顎の骨の状態や治療計画に合わせて選択されます。
2.1.2 顎骨への埋入
人工歯根は、局所麻酔下で顎の骨に埋め込まれます。顎の骨の厚みや高さなどが十分でない場合は、骨造成などの処置が必要となることもあります。

2.2 アバットメント(土台)
アバットメントは、人工歯根と上部構造を連結する土台となる部分です。人工歯根にしっかりと固定され、上部構造を支える役割を担います。
人工歯根と人工歯を連結するだけでなく、歯ぐきの形を整え、自然な見た目を実現する役割も担います。
2.3 上部構造(人工歯)
上部構造は、実際に歯として機能する部分で、人工歯とも呼ばれます。セラミックや金属などで作られ、天然歯のような色や形に調整されます。
2.3.1 上部構造の製作
当院には、院内に技工所(ラボ)があり、熟練の技工士が複数名在籍しています。技工士とドクターが連携をとりながら、できる限り天然歯に近い見た目で、お食事も美味しく召し上がれる自然な噛み心地を目指して、上部構造を院内ラボで製作いたします。
前歯をはじめとした目立つ場所のインプラントなど、ケースによっては、直接技工士が患者さんの歯の色味や形を見て確認して製作しており、多くの患者さんからご満足いただいております。

2.3.2 材質と色
上部構造の材質は、審美性に優れ、耐久性も高いため、ジルコニアがよく使用されます。色は、周りの歯に合わせて自然な色に調整いたします。
これらの3つのパーツが組み合わさることで、インプラントはしっかりと機能し、美しい見た目を実現することができます。技術と経験、技工士やインプラントメーカーなど各所との連携があってこそ、本当に患者さんにご満足いただけるインプラント治療となるのです。

3. インプラントのメリット・デメリット
インプラント治療は、入れ歯やブリッジとは異なる特徴を持つ治療法です。メリットだけでなくデメリットも存在するため、治療を受ける前にしっかりと理解しておくことが重要です。
3.1 インプラントのメリット
3.1.1 しっかり噛める
インプラントは顎の骨に直接固定されるため、天然歯とほぼ同じ力で噛むことができます。基本的には食事に制限はなく、歯を失う前と同じように、お食事を楽しむことができます。
入れ歯のようにガタついたり、外れたりする心配もありません。

3.1.2 自然な見た目
インプラントの人工歯は、天然歯に近い色や形で作成されるため、見た目も自然です。周りの歯との調和も取れるように調整されるため、人工物であることを意識せずに生活できます。
自然な笑顔を取り戻し、自信を持って会話することができます。
3.1.3 周りの歯への負担が少ない
ブリッジのように健康な歯を削ったり、入れ歯のように周りの歯で支える必要がないため、残った歯への負担が少ない治療法です。それぞれの歯が独立しているため、他の歯に影響を与えることなく治療を行うことができます。
健康な歯を長く保つことに繋がります。

3.2 インプラントのデメリット
3.2.1 外科手術が必要
インプラント治療は顎の骨に人工歯根を埋め込む外科手術が必要となります。全身疾患のある方や骨の状態によっては手術を受けられない場合もありますので、かならず事前にCT撮影を行って骨の状態を確認し、綿密な治療計画を立てた上で進めます。
3.2.2 治療期間が長い
インプラント治療は、顎の骨とインプラント体が結合するまでの治癒期間が必要なため、治療期間が比較的長くなります。治療期間は、骨の状態や治療計画によって異なりますが、数ヶ月から半年程度かかる場合がほとんどです。

3.2.3 費用が高い
インプラント治療は保険適用外の自由診療となるため、費用が高額になる傾向があります。費用は、使用するインプラントの種類や本数、医療機関によって異なります。
当院では、精密検査を受ける前に費用や期間についてご相談の場を設けることも可能です。ご不安がある場合は、お気軽にお問合せください。

4. インプラントの手術の流れ
インプラントの手術は、いくつかの段階に分けて行われます。それぞれの段階で何が行われるのか、詳しく見ていきましょう。
4.1 術前検査
インプラント手術を行う前に、精密な術前検査が必要です。検査内容は以下の通りです。
- 口腔内診査:
歯や歯茎の状態、噛み合わせなどを確認します。
噛み合わせの確認は、デジタル口腔内スキャナーを使用して行います。 - CT撮影:
歯科専用のCTを使用して、顎の骨の状態、神経や血管の位置などを確認します。
これらの検査結果をもとに、最新のシミュレーションソフトを使用して、患者さんごとに、インプラントの埋入位置から最終的に入る被せ物の位置までを想定した高度な治療計画を立てます。

4.2 治療計画の説明
出来上がったプランニング画像をお見せしながら、治療計画を説明します。しっかりと時間を取って説明いたしますので、分からないことやご不安な点があれば、お気軽にご相談ください。
4.3 インプラント体埋入手術
術前検査の結果に基づき、インプラント体(人工歯根)を顎の骨に埋め込む手術を行います。局所麻酔を使用するため、手術中の痛みはほとんどありません。手術時間は、埋め込む本数や顎の骨の状態によって異なりますが、1本あたり2時間程度です。
当法人では、計画通りの位置に安全で正確にインプラントを埋入するために、患者さんごとに専用のサージカルガイドを作製し、100%ガイドオペを行っております。

4.4 治癒期間
インプラント体を埋め込んだ後、顎の骨とインプラント体が結合するまでの期間が必要です。これを治癒期間といい、通常3ヶ月~6ヶ月程度かかります。この期間中は、インプラント体に過度な力が加わらないように注意が必要です。仮歯を使用する場合もあります。
4.5 アバットメント装着
治癒期間が終了し、インプラント体と顎の骨がしっかりと結合したら、アバットメント(土台)をインプラント体に接続します。アバットメントは、人工歯を支える土台となる部分です。歯茎の状態に合わせて、適切な形状のアバットメントを選択します。

4.6 人工歯の型取り
アバットメント装着後、人工歯の型取りを行います。
術前検査の際と同様に、従来の粘土のような材料を使用しての型取りではなく、デジタル口腔内スキャナーを使用します。短時間で、負担なく、精密な型取りができるので大変人気です。ケースによっては、従来の型取りから模型を作成して、確認を行う場合がございます。
4.7 人工歯の製作〜装着
取った型をもとに、院内ラボの技工士にて、被せ物を作成します。出来上がり次第、人工歯を装着します。人工歯は、患者さんの歯の色や形に合わせて作製されます。装着後、噛み合わせの調整を行い、治療は完了です。

4.8 定期的なメンテナンス
インプラントは歯と同様にメンテナンスが重要です。人工歯のためインプラント部分は虫歯になりませんが、ケアを怠ると歯周病にはなる可能性があります。
せっかくインプラント治療を行った場合には、できる限り健康な状態で保てるように、普段のケアはもちろんのこと、定期的に歯科衛生士によるメンテナンスを受けましょう。
定期的なメンテナンスは、ご自身の歯や歯茎だけでなく、インプラントや虫歯治療のあとなど、治療歴がある箇所の確認のためにも重要です。問題が起きた場合にも、定期検診を受けていると早期発見につながり、対応の負担が少なく済む可能性が高まります。当院でのインプラントの保証は、きちんと検診を受けていただくことが前提となりますので、ぜひ定期的にメンテナンスにお越しください。

5. インプラントの費用相場
インプラント治療は自由診療のため、費用はクリニックによって異なります。
5.1 インプラントの費用
インプラント治療の費用には以下のようなものがあります。
- 術前検査費用(CT撮影など)
- インプラント体費用※
- アバットメント費用※
- 手術費用
- 上部構造(人工歯)費用
- その他費用(薬剤費、消毒費など)
※当院では、インプラント体費用・アバットメント費用は、手術費用に含んでおります。
なお、骨造成や歯周病治療、特別な麻酔など、追加の処置が必要な場合は、別途費用が発生する可能性があります。費用については、「インプラント」ページをご覧ください。

5.2 保険適用外となる理由
インプラント治療は、なぜ保険適用外なのでしょうか?主な理由は以下の2点と言われています。
- 治療方法の多様性:
インプラントの種類、材質、手術方法は多岐にわたり、標準化が難しい現状があります。そのため、保険診療として一律の費用を設定することが困難です。 - 高度な技術と設備:
インプラント治療には、高度な技術と特殊な設備が必要です。保険診療で対応するには、医療機関側の負担が大きすぎるとされています。
ただし、一部の症例では、医療費控除の対象となる場合があります。
5.3 医療費控除について
医療費控除とは、1年間にかかった医療費が一定額を超えた場合、その超過分を所得控除できる制度です。インプラント治療も医療費控除の対象となりますが、条件があります。
条件 | 内容 |
---|---|
噛む機能の回復 | インプラント治療が、失った歯の機能を回復することを目的としている場合に限ります。審美目的のみの治療は対象外です。 |
医師の診断 | 医師の診断に基づき、インプラント治療が必要と認められた場合が対象となります。 |
医療費控除を受けるためには、領収書などの必要書類を保管しておきましょう。確定申告の際に、これらの書類を添付して申請する必要があります。詳しくは、税務署または国税庁のウェブサイトをご確認ください。
6. インプラント治療後のケア
インプラント治療後、長く快適にインプラントを使用するためには、毎日のセルフケアと歯科医院での定期検診が欠かせません。天然歯と同じようにプラークコントロールを徹底し、インプラント周囲炎などのトラブルを予防しましょう。
6.1 毎日のブラッシング
インプラントを長持ちさせるためには、毎日のブラッシングが非常に重要です。インプラント周囲炎は、歯周病と同じようにプラーク(歯垢)が原因で起こります。インプラント体そのものは虫歯になりませんが、インプラント周囲の歯肉に炎症が起き、顎の骨が溶けてしまうと、インプラントが抜け落ちてしまう可能性があります。丁寧なブラッシングでプラークを徹底的に除去することが大切です。
歯ブラシは、毛先がやわらかいものを選び、力を入れすぎずに優しくブラッシングすることがポイントです。また、歯間ブラシやデンタルフロスは、インプラントと歯肉の境目やインプラントとインプラントの間など、歯ブラシが届きにくい部分を重点的に清掃するために使用します。

6.2 定期検診の重要性
毎日のセルフケアに加えて、歯科医院での定期検診も重要です。専門家によるクリーニングやチェックを受けることで、自分では気づきにくいトラブルの早期発見・早期治療につながります。また、正しいブラッシング方法の指導や、ケアに関するアドバイスを受けることもできます。
定期検診の間隔は、患者さんの状態によって異なりますが、3ヶ月~半年に一度の受診が推奨されています。インプラント周囲炎の兆候がないか、インプラントがしっかりと固定されているか、噛み合わせに問題がないかなどをチェックします。早期発見・早期治療によって、インプラントを長く健康に保つことができます。

7. インプラントに向いている人・向いていない人
インプラント治療は、あらゆる方に適しているわけではありません。患者様の全身状態や顎の骨の状態などによって、インプラント治療が適しているかどうかが判断されます。
7.1 インプラントが推奨されるケース
以下のような方は、インプラント治療のメリットを最大限に享受できる可能性が高く、推奨されるケースと言えます。
- 歯を失ってしまったが、残っている歯に負担をかけたくない方:
ブリッジのように健康な歯を削る必要がないため、残っている歯を守ることができます。 - 入れ歯の違和感や不便さを感じている方:
インプラントは固定式のため、入れ歯のような異物感や発音への影響が少ないです。 - しっかり噛めるようになりたい方:
インプラントは天然歯に近い噛み心地を実現できるため、食事や会話を快適に楽しめます。 - 顎の骨の量が十分にある方:
インプラントをしっかりと支えるだけの骨量が必要です。骨量が不足している場合は、骨造成などの処置が必要となる場合があります。 - 健康状態が良好な方:
重度の糖尿病や骨粗鬆症、血液疾患など、特定の疾患をお持ちの方はインプラント治療が難しい場合があります。また、喫煙習慣のある方は、インプラント周囲炎のリスクが高まるため、禁煙が推奨されます。 - 口腔衛生管理をしっかり行える方:
インプラントを長持ちさせるためには、人工歯と同様、毎日歯磨きや定期検診など、適切なケアが不可欠です。
7.2 インプラントが難しいケース
一方で、以下のような方は、インプラント治療が難しい、もしくは注意が必要なケースとなります。医師との綿密な相談が必要です。
- 重度の糖尿病、骨粗鬆症、血液疾患などを患っている方:
これらの疾患は、インプラントの治癒を阻害する可能性があります。 - 顎の骨の量が不足している方:
骨造成が必要となる場合があり、治療期間や費用が増加する可能性があります。CT撮影などで骨の状態を正確に診断する必要があります。 - 歯ぎしりや食いしばりの癖が強い方:
インプラントに過剰な力が加わり、破損や脱落のリスクが高まる可能性があります。ナイトガードの装着など、適切な対策が必要です。 - 妊娠中の方:
妊娠中は、ホルモンバランスの変化や感染リスクなどを考慮し、インプラント治療は通常行われません。 - 成長期にある方:
顎の骨の成長が完了していないため、インプラント治療は適しません。 - 口腔衛生管理が不十分な方:
インプラント周囲炎のリスクが高まるため、治療前に口腔衛生状態の改善が必要です。
最終的な判断は歯科医師による診察と検査結果に基づいて行われます。インプラント治療を検討されている方は、必ず歯科医師に相談し、ご自身の状況に適した治療法を選択するようにしましょう。

8. よくある質問
インプラント治療に関するよくある質問にお答えします。
8.1 治療期間はどのくらい?
インプラント治療の期間は、顎の骨の状態や治療計画によって大きく異なります。一般的には、インプラント体を埋め込んでから顎の骨と結合するまで数ヶ月(約3~6ヶ月)の治癒期間が必要です。その後、アバットメントと人工歯を装着し、治療が完了します。全体としては、数ヶ月から半年以上かかるケースが多いです。骨造成が必要な場合はさらに期間が延びる可能性があります。
8.2 痛みはありますか?
インプラント手術は局所麻酔下で行われるため、手術中は痛みを感じることはほとんどありません。術後は、痛み止めを処方しますので、痛みをコントロールすることができます。腫れや軽い痛みが出る場合もありますが、通常は数日で治まります。痛みに敏感な方は、事前に医師に相談することをお勧めします。
市ヶ谷番町歯科クリニックでは、できる限り痛みの少ない手術を心がけています。手術直前は緊張なさっている方が多いですが、手術後には「安心して任せられた、痛くなかった!」との声を多くいただいています。

8.3 保証期間は?
当院では、5年間のインプラントの保証期間を設けています。保証を受けるためには、定期検診や適切なセルフケアが必須となります。注意事項とあわせて、保証についても事前に説明いたしますので、ご安心ください。
8.4 費用はどのくらい?
インプラント治療の費用は、本数、治療内容、医療機関などによって異なります。一般的には、1本あたり50万円~80万円程度が相場とされています。当院の料金表は以下「インプラント」ページよりご確認くださいませ。

当院では現金のほかに、クレジットカードや交通系電子マネー、デンタルローンでのお支払いが可能です。骨造成が必要など特別な場合は、追加費用が発生する場合があります。費用総額やお支払いについて、また、医療費控除などについては、お気軽にお問い合わせください。
8.5 インプラント治療に向いていない人はいますか?
重度の糖尿病、骨粗鬆症、血液凝固異常などの持病がある方は、インプラント治療が難しい場合があります。また、妊娠中の方も、治療を控えることが推奨されます。喫煙習慣のある方は、インプラント周囲炎のリスクが高まるため、禁煙が推奨されます。最終的な判断は、医師による診察と検査結果に基づいて行われます。

8.6 メンテナンスはどうすれば良いですか?
インプラントを長持ちさせるためには、毎日のブラッシングと定期検診が重要です。歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使い、インプラント周囲のプラークを丁寧に除去しましょう。また、3ヶ月~半年に一度の定期検診で、インプラントの状態をチェックし、専門的なクリーニングを受けることをお勧めします。
9. まとめ
インプラントは、失った歯を自然に再現し、しっかりと噛める生活を取り戻すために有効な治療法です。入れ歯やブリッジと比べ、周囲の歯に負担をかけず、美しい見た目と快適な使い心地を実現します。外科手術や費用面への不安があるかもしれませんが、きちんとした術前検査とアフターケアにより、多くの方が安心して治療を受けられています。
大切なのは、信頼できる歯科医院でご自身に合った治療計画を立てること。インプラント治療で、再び自信を持って笑い、食事を楽しむ毎日を手に入れましょう。気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。市ヶ谷番町歯科クリニックが、インプラント治療を通して、皆様がより健康に笑顔で過ごせるようお手伝いいたします。
