インプラントと入れ歯の違いとは?後悔しない選び方ガイド

歯を失った時、インプラントと入れ歯のどちらを選ぶべきか悩まれる方は多いでしょう。今回は、両者の基本的な違いから費用、耐久性、快適さまで徹底比較しています。新たな提案もまじえながら、あなたの生活スタイルに合った、後悔のない選択ができるようサポートします。インプラントは天然歯に近い使用感が魅力である一方、入れ歯は手術不要で費用も抑えられるというメリットがあります。年齢や健康状態に応じた選び方のポイントも解説していますので、歯科医院での相談前に、ぜひ参考にしてください。

目次

1. インプラントと入れ歯の基本的な違い

歯を失ってしまった場合、代表的な選択肢として「インプラント」と「入れ歯」があります。どちらも欠損した歯の機能を回復する方法ですが、その特徴や治療方法には大きな違いがあります。

1.1 インプラントとは

インプラントは、失った歯の代わりに人工の歯根(チタン製のネジのような形状)をあごの骨に埋め込み、その上に人工の歯(クラウン)を装着する治療法です。自分の歯のように固定されるため、天然歯に近い機能と見た目を取り戻すことができます。

インプラントの最大の特徴は、歯根から再現することで自分の歯と同じような感覚で食事や会話ができる点です。埋め込まれたチタン製のインプラント体は、時間の経過とともにあごの骨と結合し、強固な土台となります。

1.2 入れ歯とは

入れ歯(義歯)は、失った歯の代わりに口の中に装着する取り外し可能な人工歯のセットです。入れ歯には大きく分けて「総入れ歯(総義歯)」と「部分入れ歯(部分義歯)」の2種類があります。

  • 総入れ歯:上顎または下顎のすべての歯を失った場合に使用
  • 部分入れ歯:一部の歯が残っている場合に、残存歯に金具(クラスプ)などでかけて固定

入れ歯は骨に固定するものではなく、口の中の粘膜や残っている歯に支えられて使用します。そのため、装着したり外したりすることができる点がインプラントとの大きな違いです。

入れ歯の素材には、プラスチック(レジン)や金属(金属床)、最近では柔らかい素材を使用した軟性素材の入れ歯も普及してきています。素材によって耐久性、装着感、見た目などが異なります。

1.3 治療方法の違い

インプラントと入れ歯は、治療の流れや期間、侵襲性など多くの点で異なります。

1.3.1 インプラントの治療プロセス

インプラント治療のおおまかなステップは、以下の通りです:

  1. 検査・診断
    CTスキャンでお口の状態を詳しく調べます
  2. 治療計画の立案説明
    骨の状態や神経の位置を確認し、デジタルシミュレーションソフトを使って最適な治療計画を立てます
  3. インプラント埋入手術
    局所麻酔をして、あごの骨にインプラント体を埋め込みます
  4. 治癒期間
    インプラント体とあごの骨が結合するまで3〜6ヶ月ほど待ちます
  5. 上部構造(人工歯)の型取り
    インプラント体に土台を取り付け、その上に着ける人工歯の型を取ります
    当院の型取りは、従来の材料をせず、口腔内スキャナーを使うので負担が少なく済みます
  6. 上部構造(人工歯)の被せ物の製作~装着
    取った型で被せ物を製作し(約2週間)、出来上がり次第装着します
    当院は当院専属の技工士がおり、ドクターと密に連携を取りながら、見た目・噛み心地ともに自然な仕上がりを目指しています
  7. メンテナンス
    定期的なチェックと専門的なクリーニングを行います

インプラント治療は外科手術を伴い、あごの骨に十分な量と質が必要です。骨が少ない場合は、追加処置が必要になることもあります。骨の状態によっては、治療期間が延びることもあります。

1.3.2 入れ歯の治療プロセス

入れ歯の作製プロセスは以下のような流れになります:

  1. 検査・診断
    お口の状態を確認し、入れ歯の種類を決定します
  2. 型取り
    お口の型を取り、それをもとに入れ歯を作製します
  3. 噛み合わせの確認
    仮の入れ歯で噛み合わせや形を確認します
  4. 入れ歯の完成・装着
    完成した入れ歯を装着し、必要に応じて調整します
  5. 調整・メンテナンス
    装着後も定期的な調整と清掃が必要です

入れ歯は外科手術を必要としないため、体への負担が少なく、高齢の方や全身疾患をお持ちの方でも比較的安心して治療を受けられる点が大きな特徴です。一方、完成後の調整が複数回必要となり、ぴったりと合うようになるまでは痛みが出たり、お食事に影響が出ることがあります。

比較項目インプラント入れ歯
治療期間3〜8ヶ月(条件により異なる)1〜2ヶ月程度
外科手術必要(局所麻酔下)不要
骨の条件十分な骨量と質が必要特に制限なし
全身疾患の影響一部の疾患では治療が難しい場合あり比較的制限が少ない

インプラントと入れ歯、どちらを選ぶべきかは一人ひとりの口腔内の状態や全身の健康状態、生活スタイル、予算など様々な要素によって異なります。歯を失ってしまった方は、市ヶ谷番町歯科クリニックへご相談にお越しください。しっかりとご相談に乗り、検査を行った上で最適なご提案をいたします。

2. インプラントと入れ歯のメリット・デメリット比較

歯を失ってしまった場合、代表的な選択肢として「インプラント」と「入れ歯」があります。どちらを選ぶべきか迷われている方も多いのではないでしょうか?ここでは、それぞれのメリット・デメリットを詳しく比較していきましょう。

2.1 インプラントのメリット

インプラントは、天然の歯に最も近い感覚を取り戻せる治療法として注目されています。主なメリットには以下のようなものがあります。

2.1.1 自然な見た目と使用感

インプラントは見た目が天然歯に近く、他の人から入れ歯と気づかれにくいという大きな利点があります。笑ったときや会話中も自然な印象を与えることができるため、人前での会話も自信を持って楽しめます。

2.1.2 高い咀嚼力

インプラントは顎の骨にしっかりと固定されるため、天然歯に近い咀嚼力を発揮できると言われています。これにより、歯を失う前と同じように、お食事を楽しむことができます。

2.1.3 周囲の歯への負担が少ない

ブリッジと異なり、インプラントは隣接する健康な歯を削る必要がないため、残っている健康な歯を守ることができます。これは長期的な口腔健康維持において重要なポイントです。

2.1.4 顎の骨を保護する

歯を失うと、その部分の顎の骨が徐々に痩せていきます。インプラントは人工の歯根として機能するため、顎の骨に適度な刺激を与え、骨の吸収を防ぐ効果があります。これにより、顔のフォルムを長期的に維持する助けになります。

2.1.5 取り外しが不要

インプラントは口の中に固定されているため、毎日の取り外しや洗浄といった手間がありません。これにより、日常生活での煩わしさが軽減され、心理的な安心感も得られます。

2.2 インプラントのデメリット

一方で、インプラントにはいくつかの注意点やデメリットも存在します。

2.2.1 高額な治療費

インプラント治療は保険適用外となることが多く、1本あたり50万円~70万円程度の費用がかかることが一般的です。複数の歯を失っている場合は、さらに費用が高額になります。

2.2.2 治療期間が長い

インプラント治療は、手術から最終的な人工歯の装着まで7~8ヶ月程度かかる場合が多いです。この間、仮歯を装着することになりますが、治療完了までに時間がかかることを心に留めておく必要があります。

2.2.3 外科手術が必要

インプラント治療では顎の骨に人工歯根を埋め込む手術が必要です。局所麻酔で行いますが、手術への不安や恐怖感を持つ方にとってはハードルとなる場合があります。

2.2.4 全身疾患により適応できない場合がある

糖尿病や骨粗しょう症、心臓疾患などの持病がある場合や、喫煙者は、インプラント治療のリスクが高まったり、治療ができない場合もあります。事前の詳細な診査が必要です。

2.3 入れ歯のメリット

入れ歯は長い歴史を持つ治療法で、多くの方に選ばれてきました。その主なメリットは以下の通りです。

2.3.1 比較的低コスト

入れ歯は保険適用となるケースが多く、インプラントと比べて経済的な負担が少ないという大きなメリットがあります。保険適用の入れ歯であれば、数万円程度で作製可能です。

2.3.2 手術が不要

入れ歯は基本的に外科手術を必要としないため、体への負担が少なく、高齢の方や全身疾患のある方でも比較的安心して治療を受けられます。

2.3.3 短期間で治療完了

入れ歯の作製は通常、1〜2ヶ月程度で完了することが多く、インプラントと比べて短期間で歯の機能を回復できます。

2.3.4 幅広い適応性

入れ歯は骨の量が少ない方や、全身疾患のある方でも使用できるケースが多く、適応範囲が広いという特徴があります。

2.4 入れ歯のデメリット

入れ歯にも、いくつかの課題があります。

2.4.1 違和感がある

特に使い始めは口の中に異物感があり、慣れるまでに時間がかかることがあります。舌の動きや発音にも影響することがあり、適応するまでに辛抱が必要です。

2.4.2 咀嚼力の低下

入れ歯の咀嚼力は天然歯の約30~40%程度とされており、硬いものを噛みにくかったり、食べ物の味わいが若干低下する場合があります。

2.4.3 定期的な取り外しと洗浄が必要

毎日の洗浄や夜間の取り外しなど、日常的なケアが必要です。これが面倒に感じたり、外出先での取り扱いに不安を感じる方もいらっしゃいます。

2.4.4 経年劣化による適合不良

顎の骨は歯を失うと徐々に痩せていくため、時間の経過とともに入れ歯が合わなくなり、定期的な調整や作り直しが必要になることがあります。

2.4.5 見た目の自然さが劣る場合がある

特に保険適用の入れ歯は、金属の留め具が見えたり、人工的な印象を与えることがあるため、見た目を重視する方には気になる点となりがちです。

比較項目インプラント入れ歯
費用高額(1本50~70万円)比較的安価(保険適用で数万円~)
治療期間長期(6〜8ヶ月)短期(1〜2ヶ月)※調整回数による
咀嚼力天然歯に近い天然歯の約30~40%
手術の有無ありなし
メンテナンス通常の歯磨きと定期検診毎日の洗浄と定期的な調整
見た目自然で違和感なし金属の留め具が見える場合あり
耐久性10~20年以上4〜5年程度

インプラントと入れ歯、どちらを選ぶかは一人ひとりの状況や優先したいポイントによって異なります。費用面では入れ歯に分があるものの、長期的な使用感やおいしくお食事を楽しめるかどうか、また、見た目の自然さを重視するならインプラントが優れています。

最近では、インプラントと入れ歯のいいとこ取りをした「インプラントオーバーデンチャー」という選択肢も人気です。これは、少数のインプラントで入れ歯を支える方法で、従来の入れ歯の動きやずれを防ぎつつ、フルインプラントよりも費用を抑えられるメリットがあります。

ご自身に最適な治療法を選ぶためには、歯科医院での詳しい検査と相談が欠かせません。口腔内の状態や全身の健康状態、生活スタイル、予算などを考慮して、歯科医師と十分に話し合いましょう。

3. 快適さと機能性の違い

インプラントと入れ歯は、見た目だけでなく日常生活での快適さや機能性にも大きな違いがあります。お口の中の違和感や食事の楽しみ方に直結する部分ですので、治療法を選ぶ際の重要なポイントになります。

3.1 発音への影響

歯の状態は発音にも大きく影響します。特にサ行やタ行などの子音は、歯と舌の位置関係が重要になってきます。

インプラントは天然歯に近い形状と位置に埋め込まれるため、発音への影響が最小限に抑えられます。多くの場合、治療後すぐに自然な発音が可能です。

入れ歯の場合は、特に初めて装着した時や新しい入れ歯に交換した時に、一時的に発音がしづらくなることがあります。入れ歯の厚みや形状が舌の動きを制限したり、空気の流れを変えたりするためです。ただし、多くの方は1〜2週間程度で徐々に慣れて、発音も改善していきます。

また、入れ歯が合っていないと「カタカタ」と音がしたり、会話中に動いたりすることがあります。このような場合は、歯科医院で調整を受けることで改善できることが多いです。

発音のしやすさは社会生活の中でも重要なポイントです。特に人前で話す機会が多い方や、はっきりとした発音が求められるお仕事の方にとっては、考慮すべき点と言えるでしょう。

3.2 日常生活での使用感

食事や会話以外の日常生活においても、インプラントと入れ歯では使用感に大きな違いがあります。

3.2.1 装着感と違和感

インプラントは顎の骨に直接固定されるため、異物感をほとんど感じません。治療が完了すれば、まるで自分の歯のように自然な感覚で過ごせます。

入れ歯は口の中に装置を入れる形になるため、特に初めのうちは違和感を覚えることが多いです。上顎の入れ歯では口蓋(上あご)を覆う部分があり、舌触りや温度感覚に違いを感じる方もいらっしゃいます

3.2.2 取り外しの手間

インプラントは基本的に取り外しの必要がなく、天然歯と同じように朝晩の歯磨きやフロスなど日常的なケアをするだけでOKです。天然歯同様、定期的な歯科検診は必要ですが、日常の中で取り外して洗浄するといった手間はありません。

入れ歯は毎日の取り外しと洗浄が必要です。就寝時には外すことが推奨されており、専用の洗浄剤を使って清潔に保つ必要があります。外出先での管理や、人前で外れてしまった時の対応など、考慮すべき点があります。

3.2.3 運動時の安定性

インプラントは顎の骨にしっかりと固定されているため、激しい運動や笑ったときなどでも動くことはありません。

入れ歯は粘膜の上に乗せる形になるため、特に下顎の入れ歯は安定性に欠けることがあります。走ったり、大きく笑ったり、くしゃみをしたりした時に動いてしまうことがあります。入れ歯安定剤を使用することで改善できる場合もありますが、完全な解決にはならないこともあります。

3.2.4 口腔内の感覚

インプラントは天然歯に近い感覚を得られますが、神経がないため冷たいものや熱いものを感じる温度感覚はありません。しかし、周囲の歯や粘膜から情報を得ることができるため、日常生活で不自由を感じることは少ないでしょう。

入れ歯は粘膜を介して感覚を得るため、食べ物の硬さや温度をダイレクトに感じることができません。これにより、熱いものを口に入れた時にやけどをしやすくなったり、繊細な食感の違いを感じにくくなったりすることがあります。

日常生活の項目インプラント入れ歯
違和感ほとんどなし最初は強い、徐々に慣れる
日々のメンテナンス通常の歯磨き+ケア取り外して洗浄が必要
運動時の安定性非常に安定やや不安定なことも
睡眠時そのまま就寝可能基本的に外して保管

3.2.5 心理的な影響

見過ごされがちですが、入れ歯とインプラントの選択は心理的な影響も大きいです。入れ歯が外れることへの不安や、人前で取り外すことへの抵抗感を持つ方もいらっしゃいます

インプラントは基本的に取り外す必要がないため、こうした心理的な不安が少ないという利点があります。インプラント治療後の患者さんの自己肯定感が向上するという研究結果も報告されています。

快適さと機能性の面では総合的にインプラントが優れている点が多いですが、手術が必要ないことや費用面での入れ歯のメリットも無視できません。それぞれの生活スタイルや価値観に合わせて、最適な選択をすることが大切です。

当院では、インプラントと入れ歯それぞれのメリット・デメリットを詳しく説明し、患者さん一人ひとりに合った選択をサポートしています。どちらを選ぶにしても、定期的なメンテナンスを受けることで、長く快適に使い続けることができますので、ぜひご相談ください。

4. インプラントと入れ歯の併用という選択肢

これまで、インプラントと入れ歯のそれぞれの特徴について詳しく見てきましたが、実は「どちらか一方」だけではなく、両方を組み合わせる方法もあるんです。特に多くの歯を失っている方や、お口の状態に合わせた治療をご希望の方にとって、併用療法は魅力的な選択肢となります。

インプラントと入れ歯の長所を組み合わせることで、快適さと機能性を両立させた治療が可能になります。ここでは、併用の主な方法とそのメリットについてご紹介します。

4.1 インプラントオーバーデンチャーとは

インプラントオーバーデンチャー(IOD)とは、歯茎にインプラントを2〜4本埋め込み、そのインプラントを土台として入れ歯を固定する方法です。一般的な入れ歯と異なり、インプラントによって安定性が格段に向上します。

インプラントオーバーデンチャーの最大の特徴は、少ない本数のインプラントで入れ歯をしっかり固定できる点です。通常の入れ歯でよくある「ずれる」「落ちる」といった問題が大幅に改善されます。

主な特徴としては:

  • 2〜4本のインプラントで全体の入れ歯を支える
  • 従来の入れ歯よりもずっと安定している
  • 取り外しが可能なので、お手入れがしやすい
  • 通常のインプラント治療より費用を抑えられる

当院でインプラントオーバーデンチャーを選択した患者さんの満足度は、従来の総入れ歯よりも高いケイクにあります。特に「食事の満足度」と「安心感」の項目で高い評価を得ています。

近年この治療法の人気が高まっています。特に総入れ歯でお悩みだった方々にとって、生活の質を大きく向上させる選択肢となっています。

4.2 併用のメリットとコスト

インプラントと入れ歯を併用することで得られる主なメリットをまとめました:

  • 通常の入れ歯よりも安定性が格段に向上する
  • 全てインプラントにするよりも費用を抑えられる
  • 取り外しができるのでお手入れがしやすい
  • 将来的な調整や追加治療が比較的容易
  • 咀嚼効率が通常の入れ歯より向上する

コスト面では、全顎のインプラント治療と比較すると、かなりの費用削減になります。また、インプラントと入れ歯の併用治療は、QOL(生活の質)向上に大きく貢献しており、栄養摂取の改善や社会活動への積極的な参加につながっているとの報告があります。

4.3 併用治療に適した方の特徴

インプラントと入れ歯の併用治療は、すべての方に適しているわけではありません。特に次のような方に向いている治療法と言えます:

  • 多数の歯を失っているが、全顎インプラントの費用負担が難しい方
  • 骨の量や質に制限があり、多数のインプラント埋入が難しい方
  • 全身疾患などの理由で、大規模な手術を避けたい方
  • 現在使用中の入れ歯の安定性や快適さに不満がある方
  • 将来的に段階的に治療を進めたい方

併用治療は一人ひとりのお口の状態や生活スタイル、予算に合わせてカスタマイズできる点が最大の魅力です。全身の健康状態、骨の状態、予算、そして何よりもご自身の希望を歯科医師と十分に相談して決めることが大切です。

どのような治療法を選ぶにしても、定期的なメンテナンスが重要です。インプラントと入れ歯の併用治療は、それぞれのパーツの接合部分が特に大切なので、通常約3ヶ月に一度の定期検診をお勧めしています。

あなたに最適な方法を見つけるために、まずは歯科医院での相談からスタートしてみてはいかがでしょうか。詳しい検査と丁寧なカウンセリングを通じて、あなたのお口と生活に合った最適な選択肢が見つかるはずです。市ヶ谷番町歯科クリニックへ、お気軽にお問い合わせください。

5. まとめ

歯を失った際の選択肢には「インプラント」と「入れ歯」があります。それぞれにメリット・デメリットがありますが、できるだけ自然な見た目やしっかり噛める快適さを求める方には、インプラントがよりおすすめです。骨の健康維持にもつながり、将来のお口全体の健康にも大きく貢献します。一方で、入れ歯にも手術が不要で費用を抑えられるメリットがあります。

また、最近ではインプラントと入れ歯を組み合わせた「インプラントオーバーデンチャー」という選択肢も人気が高まっています。これは少ない本数のインプラントで入れ歯を安定させる方法で、両方のメリットを活かした治療法です。

どの治療方法を選ぶにしても、定期的なメンテナンスや適切なケアが長持ちさせるポイントになります。歯科医院での定期検診を欠かさず、日々のお手入れを丁寧に行うことで、口腔内の状況を保ち、快適に過ごすことにつながります。市ヶ谷番町歯科クリニックでは、一人ひとりのお口とご希望に合わせたご提案を行っています。まずはお気軽にご相談ください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次