NOTICE
各掲示事項のwebサイト掲載
当院は安心して安全に通院して頂くために、感染対策や院内環境を整えております

歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準(歯初診)について

歯科診療時の院内感染対策としての装置・器具の設置などの取り組みを行っている施設です

医療DX推進体制(医療DX)について

医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療をおこなっています
  • 医院内において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています
  • マイナ保険証を推進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます
  • 電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施しています

医療情報の活用について

質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています

一般名での処方について

後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます

明細書について

療担規則に則り明細書については無償で交付いたします

歯科外来診療医療安全対策、歯科外来診療感染対策について

感染予防対策や緊急時対応を徹底し、衛生管理や医療安全を確保するための基準や指針を元に、患者が安心して治療を受けられる環境を整えております

歯科訪問診療料の注13に規定する基準(歯訪診)について

在宅や施設での歯科診療を提供する際の設備や衛生管理、緊急時対応できる体制を整えており、訪問先でも安全で質の高い歯科医療を提供致します

歯科技工(歯技工)について

院内に歯科技工士が常駐しており、歯科医師と歯科技工士が連携して、質の高い歯科医療を提供致します

歯科技工士連携1及び光学印象歯科技工士連携、歯科技工士連携2(歯技術1、歯技術2)について

歯科技工士と情報通信機器を用いて連携をとり、質の高い歯科医療を提供致します

光学印象(光印象)について

デジタル印象採得装置を所持しており、患者さんへの治療も効率的かつ快適です

CAD/CAM冠(歯CAD)について

歯科補綴治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が1名以上、また保険医療機関内に歯科技工士が配置されていて歯科用CAD/CAM装置が設置されていることでCAD/CAM冠を保険診療として算定します
コンピューター技術を用いて設計・製作されたクラウンを歯科治療で使用することで、精度が高く、短時間で患者さんに適合するので治療も効率的かつ快適です

有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査(咀嚼能力)について

歯の喪失や加齢などにより口腔機能の低下を来している患者さんに対して、咀嚼能力測定を行うことができます

クラウン・ブリッジ管理料(補管)について

クラウンとブリッジの装着した患者さんに対して、説明を行い、その内容を文書にして提供いたします

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)について

患者さんのライフサイクルに沿ってお口や歯に関する医療や情報などを継続的に提供し、地域に密着した役割を果たすべく、厚生労働省が制定した基準を満たしている歯科医院です

口腔粘膜処理(口腔粘膜)について

再発性アフタ性口内炎(口内炎や潰瘍の治療、炎症の除去、感染症の予防や治療など)に対してレーザー照射を行うことができる医院です

レーザー機器処理(手光機)について

当該レーザー治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が1名以上配置されていて、口腔内の軟組織の切開、止血、凝固及び蒸散を行うことが可能なレーザー機器を使用する事ができる医院です

歯科治療総合医療管理(医管)について

全身の健康を考慮し、もしもにそなえて院内にて蘇生キットなどを常備しています
また、医療連携がきちんとできており、安心して通院していただける医院です

歯周組織再生誘導手術(GTR)について

歯周精密検査の結果に基づき歯周組織再生誘導手術(GTR)を行うことができます

手鏡用顕微鏡(手顕微加)について

歯科用画像診断の結果を踏まえて、手術顕微鏡を用いて根管治療を行うことができます

歯根端切除手術の注3(根切顕微)について

歯科用撮影装置を用いて得られた画像診断の結果を踏まえ、手術用顕微鏡を用いて歯根端切除手術を行うことができます