OUR SERVICES

小児矯正

topics bg
小児矯正とは

小児矯正とは

小児矯正とは、お子さまの成長に合わせて歯並びや噛み合わせを整える治療です

成長期の顎の発育を活かしながら歯を適切な位置へ誘導するため、大人の矯正よりも抜歯のリスクを減らし、自然な形で歯並びを整えるのが目的です

歯並びや噛み合わせが整うことで、見た目の美しさだけでなく、噛む力のバランスが改善され、発音や顎の発育にも良い影響を与えます

将来的に本格的な矯正が必要になった場合も、治療の負担を軽減できる可能性があります

小児矯正の適齢期

小児矯正は、お子さまの成長に合わせて行うため、適切なタイミングで開始することが重要です

一般的に、小児矯正は第一期治療(6〜12歳頃)と第二期治療(12歳以降)に分かれます

早期介入

反対咬合(いわゆる受け口)や明らかな顎の劣成長がみられるときは、早い時期から治療を開始する場合があります

成長のスピードや、顎の成長方向を修正する必要がある場合です

第一期治療
(6〜12歳頃)

顎の成長を利用して歯がきれいに並ぶスペースを確保し、噛み合わせを整えることを目的とします

この時期に矯正を始めることで、永久歯が正しく生えるよう導き、将来的な抜歯のリスクを減らすことができます

特に、歯並びの乱れや噛み合わせのズレ、スペース不足が気になる場合は、早めの相談がおすすめです

第二期治療
(12歳以降)

永久歯が生えそろった後に歯の位置を整える本格的な矯正を行います

この時期から矯正を始める場合でも、成長を考慮しながら適切な治療を進めることが可能です

小児矯正のメリット

Merit 01
将来の矯正負担を軽減

顎の成長を活かせる

成長期の顎の発育を利用することで、永久歯が正しく生えるためのスペースを確保しやすくなります

顎の骨が柔らかい時期に矯正を行うことで、自然な歯列への誘導が可能になります

大人になってから矯正を行う場合と比べて、骨の成長を利用できるため、抜歯を回避できる可能性も高まります

また、適切な顎の成長を促すことで、噛み合わせの改善だけでなく、顔のバランスが整いやすくなるというメリットもあります

Merit 02
永久歯を残せる可能性を高める

永久歯を残せる可能性を高める

小児矯正では、顎の成長をコントロールしながら歯が並ぶためのスペースを確保できます

歯が生える場所が足りずに重なり合う「叢生」や、歯が傾いて生えるリスクを減らすことができ、抜歯をせずに自然な歯並びを作れる可能性が高まります

特に、将来的に矯正が必要になりそうなお子さまの場合は、早めに治療を始めることで、より自然で健康的な歯列を目指します

Merit 03
噛み合わせの改善

噛み合わせの改善

正しい噛み合わせに整えることで、食べ物をしっかり噛めるようになり、消化の負担を軽減できます

また、噛み合わせが整うことで発音にも良い影響を与え、言葉の発達をサポートする効果も期待できます

今後の国際社会に向けて発音の機能も重要です

噛む力のバランスが整うことで、顎関節への負担も軽減され、顎関節症のリスクを減らすことにもつながります

Merit 04
将来の矯正負担を軽減

将来の矯正負担を軽減

小児矯正を行うことで、大人になってから本格的な矯正が必要になる可能性を低減し、

成長期に歯並びや顎の形を整えておくことで、永久歯が適切な位置に生えやすくなり、後の矯正治療が不要または短期間で済むケースがあります

もし治療が必要になっても、期間や費用なども抑えられる可能性が高まります

 特に、大人の矯正では抜歯が必要になることも多いため、早めに矯正を行うことでより自然な歯並びを維持しやすくなるのが大きなメリットです

Merit 05
歯や顎への負担を軽減

歯や顎への負担を軽減

歯並びや噛み合わせが乱れていると、一部の歯や顎に過度な負担がかかり、歯の摩耗や顎関節への影響を引き起こすことがあります

小児矯正によって適切な噛み合わせを確保することで、歯の寿命を延ばし、顎関節のトラブルを防ぐことができます

顎の位置が整うことで、将来的な頭痛や肩こりなどの症状を予防できる可能性もあります

Merit 06
虫歯や歯周病のリスクを減らせる

虫歯や歯周病のリスクを減らせる

歯並びが乱れていると、歯と歯の間に磨き残しができやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります

小児矯正によって歯を適切に並べることで、歯磨きがしやすくなり、口腔内の衛生状態を保ちやすくなります

歯並びが整っていると歯と歯茎にかかる負担が均等になり、歯周病の予防にもつながります

Merit 07
自信につながる

自信につながる

きれいな歯並びになることで、お子さまが笑顔に自信を持てるようになります

歯並びが気になると、人前で口を開けて笑うことに抵抗を感じることがありますが、矯正治療によって自然で美しい歯並びを手に入れることで、積極的に笑顔を見せるようになったという声も多く聞かれます

見た目の美しさだけでなく、歯並びが整うことで正しい発音がしやすくなるなど、日常生活の質を向上させる効果も期待できます

tips
保護者のかたへ

保護者のかたへ

お子さまの成長を見守る中で、ぜひ時々、お口の状態、歯並びをスマホで撮影してください

のちほど、あの時どうだったかとても参考になります

当院の小児矯正の特徴

当院の小児矯正の特徴

人生100年時代、生涯にわたって『最後まで口から食べる』ことは最重要課題です

こども達の未来にむけて、歯を長持ちさせるために、当院では、小児矯正を<お子さま一人ひとりに合わせて一緒に取り組む会員制のプログラム『こども歯科クラブ』>としています

単に歯を並べるだけでなく、目標時期までに使用する様々な矯正装置、MFT(口腔筋機能療法)資料、こども歯科クラブ特製バッグや、治療装置の調整、お口周囲の筋肉トレーニング、体幹トレーニングクラス を包括したパッケージを提供しています

月曜日の16時〜、水曜日の14時30分~は、「小児専門外来」としており、小さなお子さまが安心して通える時間帯です

お子さまや、ベビーカーなどで小さなお子さまをお連れの方のための診療時間としておりますので、気兼ねなくお越しください

POINT 01
MFT(口腔筋機能療法)

MFT(口腔筋機能療法)

MFT(口腔筋機能療法)とは、舌や口の周りの筋肉を正しく機能させるためのトレーニングです

歯並びの乱れや噛み合わせの問題は、単に顎の大きさや歯の位置だけでなく、舌の使い方や口の筋肉のバランスが大きく関係しています

舌の正しい位置や口の動きを習得することで、自然な歯並びや正しい噛み合わせへ導くことを目的としています

また、MFTを行うことで、矯正治療の効果を高め、後戻りを防ぐことができます

口呼吸の改善や正しい飲み込み方の習得により、顎の発育を正常に促し、将来的な歯並びの乱れを予防する効果も期待できます

さらに、発音や食べ方の改善にもつながるため、お子さまの成長にとって多くのメリットがあります

矯正治療と併用することで、より良い結果を得ることができるため、当院では積極的にMFTを取り入れています

POINT 02
呼吸・姿勢クラス

呼吸・姿勢クラス

日本人の歯並びが悪いのは世界的に有名ですが、歯並びと姿勢には密接な関係があります
スマホやゲームの普及で、ますます子どもたちの姿勢が悪くなっています

加えて、正しい運動方法がわからず、体幹やバランス感覚を司る筋肉が弱くなってきています
もう1つは、呼吸、咀嚼、嚥下といった人間に最も大切なことがうまくできない子どもが増えています
当院では、専用のセミナールームにて、月に数回、クラスを開催しており、大変好評です
音楽に合わせて運動をしながらのトレーニングや、舌の正しい位置や嚥下の練習など、毎回楽しく満員の人気クラスです

※こども歯科クラブの会員は参加無料です

当院の小児矯正の内容

当院では、お子さまの成長段階に合わせて最適な矯正治療を提供するために、床矯正・プレオルソ・マイオタレア・インビザラインファーストをベースに小児矯正治療を進めています

経験豊富なドクターが、お子さまの成長や口腔内の状況に合わせて治療計画を立て、細かく経過を確認いたします

顎の成長を活かしながら歯並びを整え、無理のない矯正治療を行うことを大切にしています

01

床矯正(しょうきょうせい)

床矯正

床矯正は、顎の成長をコントロールしながら歯が並ぶスペースを確保する治療法です

取り外しが可能な装置を使用し、成長期に顎を広げることで、将来的な抜歯のリスクを減らし、自然な歯並びへ導きます

02

プレオルソ

プレオルソ

プレオルソは、柔らかい素材でできたマウスピース型の矯正装置で、特に口呼吸や舌の癖、噛み合わせの改善に効果的です

日中1時間と就寝時に装着することで、負担を少なく矯正できるため、小さなお子さまでも無理なく始められます

03

マイオタレア

マイオタレア

マイオタレアは、舌や口周りの筋肉のバランスを整えることで、歯並びを改善するトレーニング型の矯正治療です

歯並びの乱れは、顎の成長だけでなく、舌の位置や口の周りの筋肉の使い方が関係していることが多いため、根本的な原因にアプローチすることができます

04

インビザラインファースト

インビザラインファースト

インビザラインファーストは、小児向けの透明なマウスピース型矯正です

従来のワイヤー矯正とは異なり、目立たず快適に治療が進められます

成長過程にあるお子さまの顎の発育を考慮しながら、歯並びを整えることが可能です

食事や歯磨きの際には取り外しができるため、虫歯のリスクを抑えながら矯正を進められるのも大きなメリットです

現在は大変多くのお子さまがインビザライン矯正を行なっており、同級生と一緒に通院・矯正治療を頑張っている!という声を多くいただいています

小児矯正の費用

料金
兄弟姉妹割引
備考
検査費用
¥30,000
レントゲン・歯型・写真・習癖検査
検査後『矯正治療計画提案書』お渡し
こども歯科クラブ
¥580,000
¥550,000
目標時期までに使用する様々な装置、
こどものインビザライン 拡大床、
部分的ワイヤー矯正、
MFT(口腔筋機能療法)資料、
ケース、
こども歯科クラブ特製バックetc
管理料/毎月
¥5,000
¥5,000
※同日・同時間帯に兄弟姉妹で
来院の際は、サービスいたします
治療装置の調整、
お口周囲の筋肉トレーニング
体幹トレーニングクラス
医院開催セミナー
参加無料
スポーツトレーナーによる「子供姿勢改善クラス等
インビザライン
フェーズ2による仕上げ
¥340,000
インビザライン治療に移行する場合の追加費用

お支払い方法

クレジットカードや交通系電子マネー、デンタルローンでのお支払いが可能です

クレジットカード

当院では、Visa、Masterなどのクレジットカードでのお支払いを受け付けております
一定以上の治療費をお支払いになった場合には医療費控除が受けられます(適用外もありますのでご注意ください)
詳しくはお気軽にお問い合わせください
対応クレジットカード

電子マネー

皆さんのご要望もあり、当院では電子マネー決済も受け付けております

iD / 楽天Edy / PayPay / 交通系電子マネー(PASMO (パスモ) / Suica (スイカ) / Kitaca (キタカ) / TOICA (トイカ) / manaca (マナカ) / ICOCA (イコカ) / SUGOCA (スゴカ) / nimoca (ニモカ) / はやかけん)

iD
Rakuten Edy
PayPay
交通電子マネー

デンタルローン

歯科治療費に限定した、歯科専用の分割払いです
ご自身に無理のない金額で返済プランを立てられます

デンタルローンでの自費診療のお支払い分(利息分は対象外)も医療費控除の対象になります

手続きが簡単で、即日審査可能です

対象

インプラント・歯科矯正・その他自費治療、諦めていた高額治療

金利無しの場合

6回・12回・18回払い
金利は当院で負担いたします

金利ありの場合

実質年利3.5%
6~84回払いまで対応

お支払い方法

クレジットカードや交通系電子マネー、デンタルローンでのお支払いが可能です

クレジットカード

当院では、Visa、Masterなどのクレジットカードでのお支払いを受け付けております
一定以上の治療費をお支払いになった場合には医療費控除が受けられます(適用外もありますのでご注意ください)
詳しくはお気軽にお問い合わせください
対応クレジットカード

電子マネー

皆さんのご要望もあり、当院では電子マネー決済も受け付けております

iD / 楽天Edy / PayPay / 交通系電子マネー(PASMO (パスモ) / Suica (スイカ) / Kitaca (キタカ) / TOICA (トイカ) / manaca (マナカ) / ICOCA (イコカ) / SUGOCA (スゴカ) / nimoca (ニモカ) / はやかけん)

iD
Rakuten Edy
PayPay
交通電子マネー

デンタルローン

歯科治療費に限定した、歯科専用の分割払いです
ご自身に無理のない金額で返済プランを立てられます

デンタルローンでの自費診療のお支払い分(利息分は対象外)も医療費控除の対象になります

手続きが簡単で、即日審査可能です

対象

インプラント・歯科矯正・その他自費治療、諦めていた高額治療

金利無しの場合

6回・12回・18回払い
金利は当院で負担いたします

金利ありの場合

実質年利3.5%
6~84回払いまで対応

小児矯正に関するよくあるご質問

一般的には6〜12歳頃(第一期治療)が適齢期とされています

顎の成長を活かして矯正できるため、歯がきれいに並ぶスペースを確保しやすくなります

ただし、お子さまの成長や歯並びの状態によって最適な時期は異なりますので、早めの相談をおすすめします

歯並びがデコボコしている、前歯がかみ合わない、口呼吸が多い、指しゃぶりが長く続いている、発音が不明瞭などの症状がある場合は、矯正が必要になる可能性があります

一度ご相談ください

矯正装置をつけた直後や調整後に軽い違和感や圧迫感を感じることがありますが、数日で慣れることがほとんどです

当院では、お子さまの負担をできるだけ軽減できるよう、痛みの少ない治療を心がけています

歯並びや噛み合わせの問題が放置されると、虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、発音や咀嚼にも影響を及ぼすことがあります

また、成長後に矯正をする場合、抜歯が必要になる可能性が高まります

成長過程にあるお子さまのための透明なマウスピース型矯正で、目立たず快適に治療できるのが特徴です

取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際に支障がなく、虫歯のリスクを抑えながら矯正を進めることができます

また、乳歯と永久歯が混在するお子さま向けで、弾力性がある素材でできているため、痛みが少ないのもメリットです

当院では小児の矯正にもできるだけワイヤーを使用しないように工夫しています

口の周りの筋肉や舌の使い方を正しくするトレーニングです

歯並びの乱れの原因となる悪習癖(口呼吸、舌の癖など)を改善し、矯正治療の効果を高めたり、後戻りを防いだりする効果があります

「口呼吸」は先進国の間で問題になっています

それに伴って、様々な全身の病気も起こり得ることも示唆されています

近年のマスク生活を経て、マスクの中で気づくとお口が開いてしまう方が、こどもも大人も増えています

当院の小児矯正では、こどもの口元を整える矯正装置を使っての改善や、当院独自のトレーニング(MFT)を指導します

筋力低下やスマホや動画・ゲームなど生活スタイルの乱れから、子どもたちの姿勢の悪さが問題になっています

姿勢の乱れは、呼吸や歯並びにも大きく影響しています

当院では、「こども姿勢」についての指導資格のあるスポーツトレーナーによる「正しい姿勢と呼吸」クラスを開催しています

こども歯科クラブでは、『キレイな歯並び、ムシ歯ゼロ』を目標に、来院時に予防処置をおこなっています

まずは歯科医師による診断が必要です

当院では、お子さまの成長段階や歯並びの状態を詳しくチェックし、矯正が必要かどうかを判断いたします

少しでも気になることがあれば、早めにご相談ください

小児矯正の予約はこちら

【受付時間】9:30〜17:30
24時間受付中