ホーム – 診療案内 – 詰め物・被せ物・審美歯科
虫歯によって歯が損傷した場合、詰め物が必要とされます歯の形状や機能を回復させることができます
歯全体を覆う被せ物で、虫歯や損傷が大きい場合に使用されますセラミックなどの材料で作られ、歯の形状や咬合を修復します
歯の欠損部分に合わせて作られた詰め物で、詰め物としての機能を果たしながらも審美的な外観を保ちますセラミックやコンポジットレジンが一般的に使用されます
色調が歯に近い合成樹脂で作られた詰め物です虫歯や歯の欠損部分に適用され、歯の形状や機能を回復させます
プラークや細菌の蓄積を助長し、歯周病のリスクを増加させることがあります歯周病は歯茎の炎症、歯槽骨の破壊、さらには歯の喪失につながる可能性があります
虫歯が神経まで進行し、根の先端部分に感染が広がると、根尖病変と呼ばれる状態が生じる可能性がありますこれにより、膿がたまり、顎の骨に感染が及ぶことがあります
詰め物・被せ物が入っている前提で噛み合わせは調整されていますそのため、詰め物や被せ物がなくなれば噛み合わせは合わなくなります噛み合わせの合わない状態が続くと、あごの痛みや頭痛の原因になることもあり、悪化するとうまくものを噛めなくなる可能性があります噛み合わせは全身のバランスに大きな影響を与えます
歯科用の接着剤(セメント)と家庭用接着剤は、まったく別ものなので、ご自身で無理につけたりしないようにしましょうまた、つけ直せたと思っても取れてしまい、何かの拍子に飲み込んでしまったなんてことがあっては危険ですなるべく早めに受診し、取れてしまった詰め物や被せ物が手元にある場合は、必ず歯医者へ行くときに持っていきましょう
ドクターと技工士が密に連携を取りながら、患者さんの噛み合わせや歯の形状に合わせて、より自然で機能的な補綴物を提供します必要に応じて患者さんと直接打ち合わせを行い、細かなご希望をお伺いしながら、歯の色や形態など一人ひとりに最適な、オーダーメイドのデザインを追求いたします「中々色が合わない」「もっと自然な仕上がりにしたい」といった審美的なこだわりにもお応えできますのでご相談ください
また当院では、見た目だけでなく、長期的な耐久性と機能性にもこだわった治療を提供しております詰め物・被せ物・審美歯科に関するご相談がございましたら、お気軽にお声がけください
レントゲンや口腔内スキャンを用いて、歯の状態を詳しく診断します虫歯や歯周病がある場合は、先に治療を行うこともありますその後、患者さん一人ひとりに最適な素材(セラミック、ジルコニアなど)を選定し、治療スケジュールを決定します
詰め物・被せ物を装着するために、歯の形を整えますできるだけ歯を削る量を抑え、健康な部分を残す治療を心がけていますその後、精密な型取りを行い、患者さんの歯に色や形がぴったりと合う補綴物を作製します
被せ物を作製する期間中、歯の機能を維持するために仮歯を装着することがあります仮歯の装着により、見た目を保ちつつ、噛み合わせの確認も行うことができます
熟練の歯科技工士が作製した補綴物を装着します色や形、噛み合わせを丁寧に調整し、違和感なくフィットするように仕上げます見た目の美しさだけでなく、しっかり噛めることも重要なポイントです
装着後、最終的な微調整を行います噛み合わせのチェックや、適切な磨き方のアドバイスも行い、快適に使用できる状態に整えます
治療後も、詰め物・被せ物を長持ちさせるために定期的な検診とクリーニングが大切です咬み合わせの変化や、汚れの蓄積を防ぐため、3〜6か月ごとのメンテナンスをおすすめしています
クレジットカードや交通系電子マネー、デンタルローンでのお支払いが可能です
皆さんのご要望もあり、当院では電子マネー決済も受け付けております
歯科治療費に限定した、歯科専用の分割払いですご自身に無理のない金額で返済プランを立てられます
手続きが簡単で、即日審査可能です